北海道秋の渓流シリーズ ヤムペッから層雲峡へ

然別湖はその昔、地殻変動で然別川がせき止められて出来た湖だ。
そこに棲息していたオショロコマは、湖と言う環境に放り出され、
長い間に水生昆虫から、プランクトン食に変化していった。
プランクトンを漉し取るために、サイハ(エラ)の数が多くなり湖に適応して行った。
オショロコマの亜種として、発見者の名前を付けて、ミヤベイワナと呼ばれている。
然別湖畔は観光地で、大きなホテルが立ち並ぶ。
ホテルロビーのコーヒーはやたら高い。


    
ヤムペッ川ミヤベイワナの保護河川だ。          石狩岳は早々と冠雪していた。
ヤンペッ川は貴重種の保護渓流とは言いながら、ニジマスやヤマメを放流していて、
肝心なミヤベイワナの姿は何処にも見えなかった。
何年かに1回釣り人に開放するための放流なら、
保護河川としての意味がない。

    
紅葉が美しい                              石狩川の上流部

  ウエブアート