土内川 (1)
土内川は本当に変な川だ。
5月になると農業用水として使うために、下流部には一滴も流れない。
でも、それまでは結構大型のヤマメが釣れる。
川が干上がってしまうと、魚たちは何所へ行くのだろう。
川の右岸に農業用水路があって、凄い勢いで流れている。
段差が所々にあって、流れの緩やかな場所があるらしく、
その用水路で釣りをしている人をみかける。
きっと、誰も知らない穴場だったりして…
ここは5月には水が無い 最終集落の取水提から上は、自然の流れになる
林道を2Km進むと、ようやくまた川と出合う。
そこは細い釣り橋が架かっていて、最初の入渓点だ。
こんな余分な看板が立っていた。
子供たちを、川から遠ざけようとする意識は、いつから始まったのだろう。
自然に親しむことこそ、子供たちの情操教育になると思う。
危険の度合いは、子供たち自身が経験から習得する